六神山の一つ

中央部は鞍部になっているところから鞍掛岩と呼ばれている。東側の塔(鉾)状の岩の中間付近から下部にかけては、柱状節理が発達する。鞍掛岩は新第三紀中新世中期のデイサイト(大森層)である。デイサイト溶岩は粘性が高いため、このように盛り上がった形状の山容となることが多い。
出雲の風土記には、上朝山地区には六神山(宇比多伎山ういたきやま稲積山いなづみやま陰山かげやま稲山いなやま桙山ほこやま冠山かんむりやま)が記載されていて、この鞍掛岩は六神山の中の桙山に比定されている。

鞍掛岩はジオサイト岩根寺のデイサイト節理の東側すぐ近くなので、山容は岩根寺あたりからの眺めが良いです。岩根寺の駐車場から付近を歩くと良いでしょう。

未来の子供たちが現在の私たちと同じように、今の美しい自然環境を利用できるようにするためにも、著しい環境の改変につながるような動植物や岩石等の採取等の自然環境の破壊は厳に慎んでください