中塩分汽水域と干拓淡水化事業中止の歴史

中海は周囲長105km、面積86.2㎢の大きさの汽水湖で、塩分は下層が高く上層は低い2層構造をなしているが、おおよそ海水の2分の1である。大橋川から弓ヶ浜半島にかけて緩やかに深くなっている。平均水は深5.4mであるが、弓ヶ浜半島に沿った水域は湖底泥が干拓の埋め立て用に採取されたため、水深が14mを超える湖底窪地が点在している。湖内には、閉鎖性の強い米子湾があり、湖底窪地の無酸素化した湖水と併せて栄養塩類や硫化水素の溶出による湖水の環境悪化のための対策が産官学で行われている。
中海は、1968年から国家プロジェクトとして全域が干拓淡水化事業の対象となり大規模工事が進められたが、2002年に事業が完全に中止された国内で初めての場所である。事業が中止されて以降には、ラムサール条約登録湿地に指定されているほか、中海の環境保全とワイズユースのために市民によって自然再生活動が進められている。近年、消滅していたサルボウガイが復活し本格的な養殖事業が始まった。干拓淡水化事業によって建設された堤防は目的を変えて大根島・江島を本土と繋ぐ県道として利用されている。

【カテゴリー】

〇宍道湖中海低地帯エリア(ジオヘリテイジ)

・探訪サイト(ジオヘリテイジについて探訪し、学び、教育・研究活動をすることのできる地点)

未来の子供たちが現在の私たちと同じように、今の美しい自然環境を利用できるようにするためにも、著しい環境の改変につながるような動植物や岩石等の採取等の自然環境の破壊は厳に慎んでください