熊野大社

天狗山が発祥とされる出雲の國の大社
熊野大社は、松江市八雲町の意宇川の上流に鎮座する旧国幣(こくへい)大社。『出雲国風土記』で「大社」となっているのは、熊野大社と杵築(きづき)大社だけであり、「大神」と称されているは熊野大神と杵築・佐太・野城の四大神だけである。
『出雲国風土記』によると、熊野山の条項に「熊野大神の社坐す」とあることから、現在の天狗山(標高610m)が熊野大社発祥の地とされている。天狗山は、下久野花崗岩(およそ3600万年前)を基盤として噴出した安山岩体(波多層形成期;およそ1800万年~2000万年前)からなる。
- 歴史・文化サイト
Notice: Trying to access array offset on value of type bool in /home/kunibiki-geopark/www/geopark/wp-content/themes/geopark_new/box-photos.php on line 6
Notice: Trying to access array offset on value of type bool in /home/kunibiki-geopark/www/geopark/wp-content/themes/geopark_new/box-photos.php on line 8
Notice: Trying to access array offset on value of type bool in /home/kunibiki-geopark/www/geopark/wp-content/themes/geopark_new/box-photos.php on line 9
Notice: Trying to access array offset on value of type bool in /home/kunibiki-geopark/www/geopark/wp-content/themes/geopark_new/box-photos.php on line 10
熊野大社