巨人の使う洗濯岩?

この地域の地層は、およそ1500万年前の砂岩と泥岩の繰り返した地層で、洗濯岩(マイクロケスタ)ともよばれている。見た目が白色または灰色のものが砂岩、黒や黒灰色をしたものが泥岩で、砂岩が突き出し、泥岩が凹んでいる。砂岩層は混濁流と呼ばれる海底での濁り水の流れや海底での土石流からの堆積物であり、灰色の砂岩はより泥を多く含む土石流堆積物と解釈されている。

この小伊津海岸の洗濯岩は、冬は岩海苔が採れる場所で、立入禁止となる。その他の季節は、釣り人や貝取りや海水浴をするなどが見られる。

岩海苔の付いた洗濯岩


釣り人のいる洗濯岩

小伊津の洗濯岩のジオ学習はこちらへ。

小伊津地域の様々な地質、ジオ学習はこちらへ。

小伊津海岸の洗濯岩のある場所は、長尾鼻という地名になります。地図ルートは平田市内から県道232号で来て、途中から県道23号となり、小伊津トンネルを東へ抜けたところから約1kmです。小伊津漁港へ下って行き、漁港を過ぎて道なりに進むと長尾鼻に付きます。駐車スペースはかなりありますが、通行する車の邪魔にならないよう注意して駐車ください。

未来の子供たちが現在の私たちと同じように、今の美しい自然環境を利用できるようにするためにも、著しい環境の改変につながるような動植物や岩石等の採取等の自然環境の破壊は厳に慎んでください

長尾鼻周辺の様子