仏経山

戦国時代尼子が加護した仏教拠点

仏経山(ぶっきょうざん)は、流紋岩できており、『出雲国風土記』に「ある神名火山(かんなびやま)の一つとされ、戦国時代は、尼子経久(あまこつねひさ)が寺院を建立し仏教拠点として庇護発展した。現在はハイキングコースが整備され、山頂からは斐伊川流れる出雲平野、島根半島の山並みが一望できる。

  • 歴史・文化サイト

仏教山