出雲砂丘
国引き神話の舞台となった海岸とその景観
大社湾の海岸線は「薗の長浜」として知られ、その内陸側は標高20~40mの松で覆われた丘陵地になっている。
この丘陵地は、三つの風成砂層でできている。最下位の風成砂層は大山松江軽石(約13万年前に降下)に覆われており、12万年前の間氷期より古い時代の氷期に形成された。中位の風成砂層からは三瓶木次軽石(約11万年前に降下)、三瓶雲南軽石、姶良火山灰(約2万9千年前~2万6千年前)が観察され、最終氷期まで及んでいる。上位層は最終間氷期の温暖期のもので、高海水面に対応して形成された段丘をなしている。
海岸から約2.2km内陸にある浜山砂丘は、縄文時代の高海水準期に、神戸川や西流していた斐伊川が海岸に運んだ大量の砂が強い西風で吹き上げられ、標高5m弱の砂州を覆って形成された。最近数千年の間にできたものと考えられている。全域が防砂林として保全されている。浜山砂丘の東斜面には「平成の名水百選」に選定された湧水があり、1日約300トン汲み上げられている。
【カテゴリー】
〇宍道湖中海低地帯エリア(ジオヘリテイジ)
・探訪サイト(ジオヘリテイジについて探訪し、学び、教育・研究活動をすることのできる地点)
薗の長浜を見るには、神戸川河口がおすすめです。南に三瓶山、北に島根半島を望み、東屋なども整備されており、見学しやすい場所です。くにびき海岸通りのくにびき海岸大橋の東側を神戸川に沿って下流へ進むと神戸川河口に着き、行き止まりとなります。そこから100mほど前方に東屋が見えます。
未来の子供たちが現在の私たちと同じように、今の美しい自然環境を利用できるようにするためにも、著しい環境の改変につながるような動植物や岩石等の採取等の自然環境の破壊は厳に慎んでください。
神戸川河口の東屋