火の働き水の働きでできた地層

須佐の地形図

観察地点をクリックしてね!

地形図の色分けは高さ50メートルごと(ただし1番低い地点が50メートル)

須佐の地質図

主な特徴

須佐には火成岩と堆積岩の両方が見られます。古くは新生代新第三紀の川合層(1650万年前~1600万年前)の砂岩層、そして久利層(1600万年前~1450万年前)の泥岩の層が見られます。今は内陸部にありますが、その当時、このあたりは海だったことがわかります。そして、同じく久利層の時代には火山活動も盛んにおこり、流紋岩の噴出がありました。大森層(1450万年前~1400万年前)になると、今まで海だったところが陸になり、陸上での火山活動が盛んになりました。出雲の南部に広がる安山岩やデイサイトの溶岩はこの頃の火山活動によるものです。
須佐は堆積岩(砂岩・泥岩)の観察と火山岩すべて(玄武岩・安山岩・流紋岩)の観察ができるとても恵まれた地域です。