C地点 神西層の礫岩の露頭
該当カテゴリ: 神西
C地点 神西層の礫岩の露頭
礫岩が中心となった露頭(一部、砂岩・泥岩(シルト)を含む)です。
ほぼ水平に堆積した層ですが、水流の影響を受けたようで、層が波打っているのがわかります。礫は円礫ですから、水の中(浅い場所)で、水流の影響を受けやすい場所で堆積していったのでしょう。
左の写真は上の写真の□部分を拡大したものです。 |
大きな転石には、写真のようなサンドパイプ(砂管)がいくつか見られました。 浅い海の中で、砂に穴を掘って生活していた生き物がいたのでしょう。 |
露頭の下に落ちていた岩です。いろいろな大きさの礫が、ぎっしりと詰まっています。 | 礫の並び方をよく観察してみると、一定の方向に並んでいたりし、水の流れの跡のようなものが感じられます。(写真では少しわかりづらいです。写真にカーソルを当ててみてください.。) |
C地点と同じ様子(面つき)の露頭がまわりにもあります。
神西付近の地層堆積の様子
*南から北に行くにしたがって、より新しい時代、より浅い海へと変わっていきます。
神西付近の地層は、南側(山側)により古い時代に堆積した布志名層があります。ここでは陸に比較的近い海で泥やシルトが堆積していました。
その後、神西層の堆積時代になると今まで海だった島根半島部分が隆起してきました。そのため、海は段々と浅くなり、堆積物も砂やより粒の大きな礫へと変わっていきました。
そして、浅くなった海(汽水)では水流の影響を受けた堆積物が積もっていきました。