おもに唐鐘累層礫岩砂岩の層

畳が浦の入り口の写真です。まず目に付くのは、大きな円礫をはさんだ層でしょう。今にも落ちてきそうに見えます。(でも、落ちない!)海側に見える2つの小さい島は手前から犬島と猫島です。


円礫の部分です。人頭大の石から、さらに大きく数十㎝の大きさのものも中にはあります。(出雲の大森層の円礫に似ています)

畳ヶ浦の地層は、上図の説明からもわかるように新生代新第三紀中新世堆積したものです。つまり、出雲地方に見られる地層と同じ時代に堆積したものです。

上の写真の礫岩が落ちてくることは、まずありません。
なぜなら、貝などに含まれる成分の炭酸カルシウムが、地層をしっかりと固めているからです。
コンクリート炭酸カルシウムCaCO3)をもとにした成分(CaO)を中心としてできていますので、この崖は自然のコンクリートということになります。
炭酸カルシウムは塩酸をかけると泡を出してとけていきます。貝殻も、コンクリートも、この礫岩のかべも塩酸をかけると泡を出してとけるのです!!)


海岸に出ると、千畳敷と言われるように、平らな砂岩の層が広がっています。

砂岩の層には、直線的な切れ目が見られます。これを節理と言います。(火成岩節理とは成因が違います)

畳ヶ浦では、このようなノジュール団塊)があちこちに見られます。

ノジュールは、砂に穴をあけて住む貝(穿孔せんこう)の貝殻の成分(炭酸カルシウム)が、まわりの砂を固めることでできあがります。

畳ヶ浦では、たくさんの化石が見られます。左の写真は、流木に穴をあけて住むフナクイムシの巣穴です。(“ムシ”と言っても2枚貝の仲間です)巣穴が隙間もないほど集まっています。右の巻き貝は、カドノサワキリガイダマシです。畳ヶ浦では一番多く見ることができます。(出雲 布志名層タナグラキリガイダマシと似ています)


ツノガイの仲間です。出雲では、大森層布志名層でよく見られます。

たくさんの二枚貝が集まっています。中央にあるのは、シラトリアサリです。

黒っぽく点々とつながっているのは、サンドパイプです。どんな生き物が住んでいたのでしょうか?


二枚貝が、内側を上に向けて円形(皿形) に集まって堆積しているところがたくさん見られます。これは、エイが貝を食べた跡が化石として残ったものです。

左側の大きな貝は、ノムラナミガイです。右の黒が目立つ貝は、ワタナベサルボウと思われます。(出雲 布志名層の化石とよく似ています)


カキの化石もありました。かなり大きな化石です。
ハートの形をした貝は、上の写真にあるノムラナミガイです。
ノムラナミガイは、砂に穴を掘って住む貝ですが、その時に縦になってもぐっています。その位置のまま埋もれて化石になることが多く、貝を切ったハート型で産出することが多いようです。
”馬の背”と呼ばれる所です。断層によって山側の地層よりも上に上がっており、海側に傾いています。ここから、くじらの化石(肋骨)が産出しています。
粗粒玄武岩岩脈です。
砂岩の中に何カ所か岩脈が貫入しています。まわりと比べると黒くなっているのですぐにわかります。(約1000万年前のものです)
マグマがとび散った跡が、まわりの砂岩に点々と残っています。(小さな写真の茶色い部分)