新第三紀の様子を中心に

出雲や斐川地域の地面は、おもに新生代 新第三紀(2400万年前~200万年前) 中新世 (2400万年前~500万年前)の堆積層や火成岩によってできています。
そして、島根半島とほぼ並行した形で、それぞれの層が南西ー北東方向に並んでいるのが特徴的です。出雲の平野部は、新生代 第四紀(200万年前~現在まで)の沖積層(砂丘や段丘堆積物を含む)におおわれています。斐川町の南、出雲市のさらに南部から中国山地にかけては新生代 古第三紀(6500万年前~2400万年前)のカコウ岩類が広がっています。(内陸部の基盤には、このカコウ岩類が広がっています。半島部の基盤はまだはっきりわかっていませんが、隠岐に見られる片麻岩類の可能性もあります) また、一部にはさらに古い 古生代 白亜紀(1億4000万年前~6500万年前)の火山岩類が見られる場所もあります。
島根半島の新第三系(新第三紀に形成された地質)では、古い方から、古浦層、成相寺層、牛切層、古江層、松江層(出雲地域では見られません)、その後の貫入岩などが見られます。内陸部の新第三系では、古い方から順に波多層(出雲地域のより南側で観察できます)、川合層、久利層、大森層、布志名層、斐川層・神西層、貫入岩が見られます。

(地質の堆積、形成の順番)新第三紀の様子を中心に

半島部は、現在の島根半島と平行の南西ー北東方向に堆積しています。古浦層堆積時は淡水(湖や沼)での堆積でしたが、じょじょに深さが増し、汽水(海水が流入してきたと考えられます=地面が沈んでいった)での堆積とかわります。
成相寺層から古江層までは底での堆積です。特に、牛切層はタービダイト堆積物で水深が500m以上と現在の半島北部の海よりはるかに深いところで堆積しています。(現在は隠岐島の北方まで200メートル以下の水深です)
松江層のころになると、だんだんと汽水(現在の宍道湖に近い環境)になっていきました。
内陸部でも、基本的には同じような堆積の仕方が見られます。
(堆積の環境を知るには、堆積層の性質や化石が手がかりとなります)