島根県内でおこる地震は主に内陸型の地震です。規模も大きいものはそれほど多くありません。
しかし、宍道湖周辺には、ほぼ東西に走るいくつかの活断層が知られています。そのなかでも宍道断層は確実度の高い活断層ですが、活動度はC級と推定されています。その他、県内の陸域には確実度の高い活断層は分布しませんが、1872年の浜田地震(M7.1)の際には、浜田付近の海岸(千畳敷など)が広く隆起するなどの地殻変動が見られたことから、この沖合に活断層が分布するとも考えられています

島根県の主な被害地震

西暦
(和暦)
地域 マグニチュード 主な被害
880.11.12
(元慶4)
出雲
(出雲地震)
M7 神社やお寺、家屋が転倒した。
1026.6.16
(万寿3)
石見(万寿の大津波) M7.7(?) 益田市の沖合にあった鴨島・鍋島・拍島の陥没、および海岸地域の隆起・沈降。高津川・益田川下流域および江川下流域に大津波が襲来、大被害を与えた。
1676.7.12
(延宝4)
石見 M6.5 津和野城などに被害が出る。死者7人、負傷者35人、住宅の倒壊(とうかい)133棟。
1748.6.18
(寛延1)
松江
(雲州地震)
不明 石壁がこわれ、橋が落ちた。
1778.2.14
(安永7)
石見 M6.5 那賀郡波佐村で石垣がこわれる。都茂村で落石。三隅川沿いで山崩れ、民家がこわれる。
1823.1.14
(文政5)
石見 不明 美濃郡・那賀郡ではげしくゆれる。美濃村で住宅の倒壊(とうかい)10棟。
1835.3.12
(天保6)
石見 M5.5 石地蔵、石塔、墓石などが倒れる。
1854.12.24
(安政1)
安政南海地震 M8.4 出雲大社付近で住宅の倒壊(とうかい)150棟。
1859.1.5
(安政5)
石見 M6.2 那賀郡、美濃郡で震動が強く、波佐村、周布村、美濃村などで、家屋倒壊(とうかい)56棟。
1859.10.4
(安政6)
石見 M6~M6.5 那賀郡で震動が強く、周布村で家屋倒壊(とうかい)が数戸。
1872.3.14
(明治5)
島根県西部(浜田地震) M7.1 死者551人、負傷者582人、家屋全壊4506棟、家屋焼失230棟。海岸で海水の変動あり。
1904.6.6
(明治37)
島根県東部 M5.5 能義郡で堤防に亀裂、屋根から瓦が落ちる被害。
1914.5.25
(大正3)
島根県東部 M5.8 能義郡、八束郡でかべに亀裂。地面の亀裂、崩壊もおきる。玉造温泉では湧出量が3倍に。
1941.4.6
(昭和16)
(山口県北西沖) M6.2 山陰本線の築堤に亀裂。橋脚の沈下。
1946.12.21
(昭和21)
南海地震 M8 死者9人、負傷者16人、住宅全壊71棟。松江、塩冶、掛合で発光現象が見られる。
1950.8.22
(昭和25年)
島根県中部 M5.2 崖くずれや壁の亀裂、墓石の転倒などの被害。井戸水が白く濁る被害も出る。
1964.6.16
(昭和39)
(新潟地震) M7.5 床下浸水1棟、住宅一部破損38棟。水田の冠水被害は10ヘクタール。
1977.5.2
(昭和52)
島根県中部 M5.3 住宅被害108棟、非住宅被害129棟。道路破損59カ所。農地にも被害が出る。
1978.6.4
(昭和53)
島根県中部 M6.1 住宅半壊5棟、一部破損55棟。道路被害43カ所。農地被害26地区。
1983.5.26
(昭和58)
(日本海中部地震) M7.7 隠岐、島根半島を中心に負傷者5人。住宅床上浸水141棟、床下浸水277棟、漁船被害317隻。
1991.8.28
(平成3)
島根県東部 M5.9 鉄道の運休6、遅れ104。道路損壊1、通行止め2カ所。地鳴りがある。
1993.7.12
(平成5)
(北海道南西沖地震) M7.8 津波により隠岐、島根半島を中心に被害が出る。住宅床上浸水5棟、床下浸水78棟。漁船被害93隻。
2000.10.6
(平成12)
(鳥取県西部地震) M7.3 県東部で全半壊住宅613棟、一部損壊3584棟。道路の損害43カ所。松江城の石垣が崩落する。
2001.3.24
(平成13)
(芸予地震) M6.9 羽須美村、桜江町、三隅町で被害がでる。軽傷3名、住宅の一部破損10棟。

新編 日本被害地震総覧[増補改訂版416-1995]、地震の事典(朝倉)1987、松江気象台による資料 を参照しています。


石見畳が浦(国指定文化財)

浜田地震

1872(明治5)年3月14日夕方、浜田市を中心にマグニチュード7.1と推定される地震が発生し、死傷者1000人以上の大きな被害をもたらしました。この地震によって国分(こくぶ)海岸一帯が隆起し、石見畳ヶ浦は現在の姿となりました。

畳ケ浦は国分町唐鐘海岸にあって、約49,000m2波食棚(はしょくほう)が広がり、高さ約25mの見事な礫岩(れきがん)・砂岩の海食崖(かいしょくがい)やいくつもの断層がみられます。
波食棚では縦横に走る小さなきれつがみられ、畳を敷きつめたようにみえることから「千畳敷(せんじょうじき)」とも呼ばます。
ここの砂岩層は、第3紀中期中新世(約1,600万年前)の地層で、多種類の貝化石や、鯨骨、生痕(せいこん)などの化石が含まれているます。また、千畳敷にはノジュールが平行に並んでお
り不思議な景観となっています。

◎畳が浦について さらに知りたいなら ⇒