学校の取組

学校の取組

義務教育

松江市・出雲市の小学校では、小学校5年生と6年生の理科の単元(「流れる水のはたらきと土地の変化」と「土地のつくりと変化」)において、当ジオパークのジオサイトである意宇川や斐伊川、須々海海岸、小伊津海岸を題材に校外学習を実施しています。

本協議会では、野外学習時に小学校の理科を担当する教員に活用してもらうことを目的として、学習ワークブックを作成しました。

本ワークブックは、現場を熟知されている教員の方からの意見聴取や現地視察などの協力を得ながら作成しており、教員の方が活用しやすく、また、児童のみなさんが効果的に学んでいただけるよう工夫を凝らしていますので、是非ご活用ください。

また、本協議会では、「島根半島・宍道湖中海ジオパークの学校におけるジオパーク授業バス借上料補助金交付要綱」を定め、学校において校外学習を行う際のバス借上経費を補助しています。

詳しくは「授業バス補助金」のページを参照してください。

ワークブックの活用方法等に関する質問等がある場合は、当協議会(kunibiki-geopark@city.matsue.lg.jp)までお問い合わせフォーム (Wordファイル:13.0KB)をお送りください。

また、意宇川の実習地にて校外学習を行う場合は、同実習地の自治会等に連絡を取る必要がありますので、実習の1ヵ月~2ヵ月前に当協議会(kunibiki-geopark@city.matsue.lg.jp)までお問い合わせフォーム (Wordファイル:13.0KB)をお送りください。

 

〇「流れる水のはたらきと土地の変化」

【意宇川の学習】

教員用ワークブック 34ページ(PDFファイル:8.42MB)

児童用ワークシート 13ページ (PDFファイル:7.09MB)

意宇川参考資料(川と災害)11ページ (PDFファイル:6.76MB)

意宇川事前学習資料14ページ (PDFファイル:5.45MB)

【斐伊川の学習】

教員用ワークブック 39ページ (PDFファイル:16.7MB)

児童用ワークシート 11ページ (PDFファイル:3.6MB)

〇「土地のつくりと変化」

【松江市島根町須々海海岸の地層学習】

教員用ワークブック 51ページ(PDFファイル:17.2MB)

児童用ワークシート 11ページ(PDFファイル:4.09MB)

【松江市美保関町千酌海岸の地層学習】

教員用ワークブック 57ページ (PDFファイル:12.5MB)

児童用ワークシート 12ページ (PDFファイル:2.3MB)

【出雲市小伊津海岸の地層学習】

教員用ワークブック 70ページ(PDFファイル:24.5MB)

児童用ワークシート 15ページ(PDFファイル:4.2MB)

【「土地のつくりと変化」の学習とあわせて実施できる学習】

須々海海岸で実施できる学習

小伊津海岸で実施できる学習

【環境学習】漂着ゴミ:しまねの海を守ろう(島根県のホームページに移動します)

【環境学習】海洋ごみ:プラスマ資料集【小中学生用教材】(Plastic Smartのホームページに移動します)

【「須々海海岸の歩き方」安全マップ公開】

須々海海岸の学習の場に至るまでには、岩場や山道の歩行しづらい箇所があります。

安全対策として危険な場所のマップや歩行時における注意点をまとめました。

須々海海岸安全マップ

高等学校

県立高校においては、校外学習の中で地質をベースにした地域の歴史・文化の発展を考え、自然環境保護や活用方法について学ぶといった取り組みを実施しています。

大学教育

島根大学では「ジオパーク学入門」「ジオパーク学各論」「ジオパーク学演習」等を開設して、多様で個性的な地域遺産の基礎的な知識を深め、ジオパークを活用して地域活性化を模索・支援できる学術的な人材育成に取り組んでいます。